マインクラフトpeにおけるネザーの作り方(行き方)を攻略する!?
マインクラフトpe ネザー 作り方
マイクラ攻略まとめの管理人ネルトです。
いつも当サイトを訪問頂きありがとうございます。
マインクラフトpeにおけるネザーの作り方(行き方)に関する記事になります。
ネザーとエンドと言う場所が存在していることをご存知ですか?
ネザーとエンドは、マインクラフトの通常世界とは別次元の世界という設定となっています。
そのネザーとエンドの世界のへの行き方には、特殊ゲートの作り方・方法が必要となります。
今回は、ネザーへの行き方(ゲートの作り方)について詳しくお伝えします。
Contents
マインクラフトpe ネザーとはなに?
出展:http://matome.naver.jp/odai/2141353013778852901
マインクラフトpeにおける、ネザーへの行き方(ゲートの作り方)を説明する前に、マインクラフトには、PC版と、PE版が存在する事を知っておく必要があります。
この点を理解しないで、PC版のネザーへの行き方を使って、PE版でチャレンジをしている方が多くいて、「行き方が分からない!」と困っている方が多いんです。
ここでは、PC版と、PE版の両方についてお伝えします。
PC版のマインクラフトのネザーとは!?
出典:http://blog.esuteru.com/archives/7743988.html
PC版のマインクラフトのネザーは、通常世界とは別次元として存在する世界となります。
ネザーゲートと言う扉を利用して通常の世界から、ネザーの世界への行くことが出来ますが、逆に言うと、ネザーゲートを使用しないと、ネザーの世界へは行くことが出来ません。
ネザーの世界は、ネザーラックと言う特殊なブロックに囲まれた世界になっていて、溶岩や険しい崖が多く存在していて、通常の世界とは、風景がガラリと変わります。
天井の最下部は岩盤で覆われていて、30層以下に関しては、溶岩で満たされています。
また、ネザーには、ネザーのみに存在するモンスターがいます。
- ゾンビピッグマン
- ガスト
- マグマキューブ
など、これらのモンスターは通常よりも強力です。
ネザーでの特徴の一つに死亡した時のアイテムにあります。
ネザーの世界で死亡すると、通常世界のリスポーンで復活するのですが、ネザーの世界で落としてしまったアイテムは、ネザーに残されてしまいます。。。
ここが痛いですね・・・><
PE版のマインクラフトのネザー
出典:http://www.appbank.net/2014/03/31/iphone-application/780365.php
ネザーゲートを使用して、別世界に行くことが出来たPC版でしたが、マインクラフトpe版のネザーに関しては、PC版の様なネザーの世界は存在していません。
ただし、PC版のネザーの世界に似た「仮ネザー」というものを通常世界に一時的に作り出すことができます。
仮ネザーの作り方(行き方)は、ネザーリアクターという装置を使って、通常世界に仮ネザーを出現させます。
ネザーリアクターを起動すると、ネザーリアクターの周辺が一面ネザーラックに覆われて、ゾンビピッグマンが大量に出現!!
そして、一定時間が経過すると、覆っていたネザーラックに穴が開いて、通常世界に戻ることが出来ます。
仮ネザーを出現させた後の特徴として、夜になるというものもあります。
マインクラフトpeでネザーへの行き方(仮ネザーの作り方)
出展:http://ameblo.jp/ruikunsabu/entry-11498561457.html
ここからは、マインクラフトpeでのネザーへの行き方(仮ネザーの作り方)についてお伝えします。
上記で説明しましたが、マインクラフトpeでは、ネザーゲートの代わりに、ネザーリアクターを使用します。
ネザーリアクターを中心に、丸石と金のブロックを配置します。
そして、ネザーリアクターを押すと、仮ネザーが出現するという仕組みです。
仮ネザーを出現されている人の動画を載せておきます。
マインクラフトpeにおけるネザーの作り方(行き方)についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
ポイントは、PC版とPE版ではネザーへの行き方が違うと言う点です。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
マイクら攻略では、マインクラフトpeの最新の攻略情報を随時更新していきます。
もし、参考になりましたら気軽にいいねやRTでの拡散をよろしくお願いします。
